事務員ブログ

clerk-blog

弁護士と依頼者の関係

平素より大変お世話になっております。

大洋総合法律事務所の事務員のHです。

みなさま、弁護士へ相談するとなると、これまで身近にあまりいないので、どう接していいか悩まれる方もいらっしゃるかと思います。

当事務所の齋木弁護士に、『どんなご依頼者様だとより良い結果を出すことができるか?』を聞いて参りましたので、まとめて書いてみたいと思います。

基本的に、任せてくれる依頼者であってほしい

弁護士は、社会で生活するみなさんの「事件」や「紛争」について、法律の専門家として適切な予防方法や対処方法、解決策をアドバイスする「社会生活上の医師」のような存在です。

弁護士は一昔前に比べると、現在は人数が増えてはいますが、それでも、例えばお医者さんの数と比べるとまだまだ少ないので、レアキャラな存在と言えるかもしれませんね。

しかし、弁護士も皆様と同じ人間です。

お仕事をご依頼いただくにあたり、信頼関係を大事にしている弁護士は多いと思います。

齋木弁護士も、依頼者との信頼関係を何より大切にしている弁護士の一人だと思います。

齋木弁護士が言うには、『なんだかんだ、方針や解決水準について、任せてくれるケースが、結局、依頼者の方にとって、一番いい結果になっているのでは』だそうです。

任せてくれるとはどういうことか、さらに聞いてみました。

弁護士に『任せる』とはどういうことか?

弁護士に相談すると、法律の観点からのアドバイスや、様々な案件をみてきた経験からくるアドバイス、人の心の機微や相手がこういう出方をする可能性があるということからのアドバイスをくれます。

ほとんどのお客さんが、弁護士に相談するのは、人生でそう何度もあることではないし、緊張したり、相談事のことで頭がいっぱいで心配で仕方がないと思います。

ですので、初めの相談の時に、わからないことはどうぞご遠慮せずに、なんでもお聞きくださいね。

分からないのに納得したふりをして、その後悶々とするのもお辛いと思いますから。

そして、初めの相談の際に、わからないことに対して答えてもらった時の納得感や、その弁護士が信頼できるか、自分との相性は良いか、全てを打ち明けて相談して全力で答えてくれるかなど、お客さんの目で見て、信じてみようと思えるかどうか、是非確かめてください。

ただ、いったん、弁護士を信じてみようと思ってご依頼された場合、基本的な方針や解決水準について、ある程度の目途がついてるはずです

ですから、依頼後は、ある程度の期間は、お任せし頂いて、お待ちいただきたいのです

初回相談の際に伝え忘れたことや、新たな証拠を発見した等の際には、もちろんすぐにご対応しますので、連絡を頂くことは全く問題ありません。むしろ連絡がほしいです。

しかし、進捗状況を事細かに知りたいと頻繁にご連絡を頂いても、弁護士の仕事は、短時間で、魔法のように、あっという間に解決したり、進展したりすることは、ほとんどなく、状況に動きがない場合、何もお伝えすることがない場合もございます。

弁護士の事件処理を「待つことも」も依頼することの大事なポイント

依頼者の方にとって、弁護士に依頼する案件は、人生の一大事であることが多く、気になって気になって仕方がないことは、よく理解できるのですが、せっかく、弁護士に依頼をしたのであれば、依頼者の方ご本人様も、一度、気分をリセットして、弁護士と一緒に立てた方針を信じて、待っていただくことも、「依頼すること」の大事なポイントなのかな、と感じます。

怪我をして、病院に行っても、すぐには治らないのと同じです。

弁護士と一度決めた方針の変更を申し出るときは、慎重に

弁護士の仕事のうち、交渉、調停、裁判というのは、必ず相手がいます。

自分の問題だけでなく相手がいるのですから、「相手側の事情もある程度織り込んで対処する」必要があります。

例えば、自分は迷惑をかけられたのだから、これくらい慰謝料をもらえるはずだ!と思ったとしても、相手の支払い能力がなかった場合など、一括で精算することが、そもそも無理、どう考えても無理、誰が見ても無理、という場合は現実に存在します。

その場合、悔しいですが、分割での精算を受け入れる必要があるケースがあります。裁判をしたって、分割でしか払えないと言われるケースは多々あります。

弁護士と相談の上、相手方の経済状況などを踏まえて、一度、分割払いを前提で、相手方への請求を弁護士に依頼したとします。

この段階で、弁護士は、 ご依頼者様にとって、より良い分割条件での解決に向けて、交渉を開始します。

ところが、中には、依頼後に、1週間くらいたって、事務所に電話を架けてこられ、

やっぱり絶対に全額一括で払ってもらわなければ受け入れられない!金額はこちらの言い値でなければ納得しない!などと「弁護士と一度立てた方針とちがうこと」をおっしゃられる依頼者の方も、極めて少数ですが、いらっしゃいます。

内容にもよりますが、弁護士としても、きっちり打ち合わせをして、ご依頼時に方針を決めて、事件処理を既に進めておりますので、後から、「やっぱり、こうしたい」と言われると、弁護士は、「はっきり言って、すごく困る」ようです。

なお、こういったケースでは、弁護士として、説明が不十分だったかなと言って、もう一度、打ち合わせをいれさせていただきますので、ご了承ください。

そもそも、弁護士のアドバイスに従う意思がない人

最近は、契約書を作ったり、覚書を作ったりして、話し合いの内容をしっかりと書面化しておくことが、普通になってきました。

先方が作成した契約書のリーガルチェックをする場合に、次のようなやり取りをすることがあります。

弁護士『この契約書はここに穴があり、こちらが今後、損する可能性があるので変更した方がいいですよ。一度、先方と話をしてみてください』

依頼者『わかりました、一度話をしてみます。ありがとうございました』

~~数日後~~

依頼者『先生、この前はありがとうございました。先生からのアドバイスは、もっともだと思うのですが、相手が、また社内で検討しなければいけないので、面倒だと言って、あまりいい反応をしなくてねぇ~口頭で、相手には、一応、ここが問題なんだよと、伝えておいて、相手方も、うなずいてくれていたから、もうこれでいいでしょ?ちゃんと口約束しておいたから。』

などとおっしゃるケースなどです。弁護士のアドバイスはわかるけど、それより、取引先の顔色等を大事にしたい、または、今更変えるとカッコがつかないからやりたくない。そんな気持ちなのではないかなと思います。

弁護士曰く、最終的には、「この調子だと何の意味もないけど、リスクをわかってもらったというだけの意味はある。最後は、依頼者の自由かつ自己責任だから」とのことでした。

もちろん、内容によって、著しくおかしな場合、「これは絶対にサインしていはいけない」と嫌われる覚悟で、弁護士が依頼者の方を説得している姿もみかけます。

弁護士にアドバイスを求めて、最終的に、どうするのか、そのあたりは、依頼前に、決めておかれた方がよいか思います。

まとめ

時間とコストをかけて弁護士にご相談される際には、是非、初回相談の際になんでも打ち明けてご相談いただきたいと思います。

弁護士に、実際に依頼することを決められましたら、気になることも多いと思いますが。どうぞお任せしてお待ちくださいね。もちろん、わからないところはお問合せくださいませ。

動きがあった場合や、ご依頼様の判断を事前に聞いて進める場面では、もちろん必ずご連絡させていただきますので、ご安心ください。

初回のご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

当事務所の齋木弁護士は、動画の解説もしております。

ご参考になりましたら幸いです!

【動画】交通事故被害にあった時、どうすれば良いのか

一覧に戻る

月別一覧

まずはお気軽にご相談ください

営業時間外にいただいたお問い合わせのご返信にはお時間をいただく場合があります。
なお、当事務所ではアポ無し来所に関しては一切お受けしておりません。

お電話でのお問い合わせ

059-328-5183 タップして電話する

受付時間:10時-12時/13時-18時(平日)

メールでのお問い合わせ

ご相談フォーム

365日24時間受付

LINEでのお問い合わせ

LINE Official Account

365日24時間受付